アラウ.は「セーブ・ザ・チルドレン」
を応援しています。

ウガンダ
【モロト県】生計向上支援と母子の栄養改善事業

子どもの低栄養が深刻であるウガンダ・モロト県で、農業支援を通じた生計向上、母子栄養に関する保健サービスの改善、保健と農業のセクター間の連携促進の活動を実施し、コミュニティに栄養改善に向けた活動を定着させ、5歳未満の子どもの栄養状態の改善を目指します。

第1年次活動報告(3)

ウガンダ国モロト県における生計向上支援と母子栄養指導を通じた栄養改善事

 ウガンダの北東部に位置するモロト県では、住民の50%が急性食料不安または人道危機レベルの飢餓リスクにさらされており、多くの子どもたちの命が脅かされています。食料不安は子どもたちの栄養状態に大きな影響を与え、乳幼児死亡のほぼ半数(45%)が低栄養に起因します。さらに、栄養不良は子どもの認知発達の遅れや学力の低下につながり、子どもたちの健全な発達を妨げます。これまでウガンダの西部地域で母子の栄養改善事業を実施してきました。

その知見を活かし、2023年3月より、さらに環境が厳しい東部に位置するカラモジャ地域にて本事業を開始しました。カラモジャ地方のモロト県の子どもたちは、4割近くが慢性的な栄養不良の状態にあります。カラモジャ地方には、歴史的に多くの牧畜民が居住しており、主に畜産と雨に頼った天水農業で生計を立てていますが、頻繁に干ばつが発生するため、人々は食料援助に頼らざるを得ない状況です。貧困率も60.2%とウガンダ国内で最も高くなっています。


活動内容


1.農・畜産業支援を通じた生計向上

 本報告期間中に、対象地域の農民100人(女性75人、男性25人)を対象に、ビジネススキルに関する研修を実施しました。研修では、市場分析、ビジネスアイデアの開発、ビジネスにおけるSWOT分析、ビジネスプランの作成、予算管理、帳簿、マーケティングなどを扱いました。本研修を通じて、これまで農業または畜産のみに頼ってきた農家が、自身の生計手段を多角化し、また農産物の価値を高めて生計を向上させる方法を学びました。そして、地域の混合農業普及員とともに、対象農民の生計向上のための実践を技術的にサポートしています。

 また、研修を受けた農家に対して、グループメンバーが共同で使用できる鍬や鍬、一輪車などの農機具や、野菜の種子を提供しました。生計が苦しい農民は、なかなか農作物の生産性を向上させるための農業資材の購入ができる状態にありません。バランスの取れた食事のために、これまで同地域であまり栽培してこなかった野菜が必要であるとわかっても、主食である穀物の種子を市場で買う余裕しかなく、個人では野菜の種にはなかなか手が出ないという話も聞きます。そのため、本事業で種子の購入を支援しました。


普及員の指導に基づいて、野菜を植えるための畝を丁寧に準備するグループメンバー



 加えて重要なのが、水の確保になります。対象地域は降雨量が限定的で、乾期には水へのアクセスが大変厳しくなります。もちろん各世帯や農地に水道が引かれているわけではなく、近隣のため池や、一時的に水が流れる川、砂地の表面を掘って確保する地表近くの水を水源として生活しています。これらの水源は農地から離れている場合も多く、農作物への散水は諦められるか、または多くの時間を使わなければならない大変な作業でした。

そこで、足踏み式ポンプを購入し、5つの農民グループに2基ずつ配布しました。自転車のペダルのような足踏みが付いた手動式のポンプで、足で踏むと水をくみ上げ送ることができます。燃料を使わずに動くため、コストもかからずまた環境にも優しいと言えます。効率的に水やりができるようになり、各グループで野菜が収穫できるようになってきました。


供与した足踏み式ポンプを使用する女性たち

ポンプで散水し、ササゲやケールの苗を育てるグループメンバー

 足踏み式ポンプを受け取ったグループメンバーのひとりであるピーターさん(右写真の中央)は、「雨不足のため、この数年間は畑の作物はすべて枯れてしまい、一度も収穫ができず、子どもたちが食べるものもないような状態でした。ポンプのおかげで水が撒けるようになり、初めて野菜(ササゲ)を収穫し、今は2回目の作物を栽培中です。収穫物は家で食べ、また一部を売って25,000シリング(約950円。月の収入の約1/4にあたる)を得ました。収入の一部で次に育てる野菜の種も買えました。ご支援に本当に感謝しています。」と述べました。


2.母子栄養に関する保健サービスの改善


 事業を通じて、保健施設職員や村落保健チームは、地域の母親と2歳未満の子どもたちの栄養状態を改善するための活動を展開しました。5つの保健施設を活用し、妊婦や授乳期の女性、および2歳未満の子どもの養育者を対象に、母子保健サービスを強化しました。これには、適切な乳幼児期の栄養についてのカウンセリングや、調理実演を取り入れた栄養啓発セッションが含まれ、1,300人以上に母子の栄養サービスを届けました。さらに、栄養不良と診断された、または栄養不良のリスクが高い2歳未満児のいる世帯を継続的に訪問し、改善に向けた丁寧なフォローアップを行いました。

また、対象地域において20の母親グループを設立しました。この取り組みでは、母親たちが毎月定期的に集まり、栄養に関する知識や経験を共有することで相互の学び合いを促進しています。さらに、5つの保健施設の土地を活用して、共同で小規模な菜園を作る活動も行っており、参加者は栄養を確保するための農作物を自分たちで育てる方法を学んでいます。収穫された野菜は、自家消費したり、市場で販売したりすることで収入向上にもつながります。技術的な支援は、本事業で研修を受けた農業普及員が担い、苗床作りから収穫まで継続的にサポートしています。


栄養について学ぶ母親たち


関連記事

PAGE TOP
PAGE TOP