第1年次活動報告(2)
ウガンダ国モロト県における生計向上支援と母子栄養指導を通じた栄養改善事
ウガンダの北東部に位置するモロト県では、住民の50%が急性食料不安または人道危機レベルの飢餓リスクにさらされており、多くの子どもたちの命が脅かされています。食料不安は子どもたちの栄養状態に大きな影響を与え、乳幼児死亡のほぼ半数(45%)が低栄養に起因します。さらに、栄養不良は子どもの認知発達の遅れや学力の低下につながり、子どもたちの健全な発達を妨げます。これまでウガンダの西部地域で母子の栄養改善事業を実施してきました。
その知見を活かし、2023年3月より、さらに環境が厳しい東部に位置するカラモジャ地域にて本事業を開始しました。カラモジャ地方のモロト県の子どもたちは、4割近くが慢性的な栄養不良の状態にあります。カラモジャ地方には、歴史的に多くの牧畜民が居住しており、主に畜産と雨に頼った天水農業で生計を立てていますが、頻繁に干ばつが発生するため、人々は食料援助に頼らざるを得ない状況です。貧困率も60.2%とウガンダ国内で最も高くなっています。
活動内容
1.農・畜産業支援を通じた生計向上
本報告期間中に、コミュニティレベルの行政官であり、農・畜産業についての技術を農民に指導する混合農業普及員に対する技術研修を行いました。気候変動による作物収穫高の変動に焦点を当て、気候変動に対応した農法、種子生産と種子の選択、持続可能な土地管理、作物の害虫と病気など様々なトピクックを取り上げました。講師はウガンダ国立農業研究機構(NARO)の専門家が務めました。
また、5つの小規模生産者グループを設立しました。各グループは20人の農民で構成されています。妊娠中または授乳中の女性のいる世帯や、2歳未満児のいる世帯、また活動参加への意欲などを選定基準として、女性74人、男性26人の計100人を選定しました。活動のためには水が必要ですが、モロト県では水の確保が難しいため、グループで協力して近隣の小規模水源から水を得られるよう、足踏式ポンプを供与します。
その他、モロト県の乾燥した環境に適した生計向上活動として、養蜂を取り入れます。地域で手に入りやすい丸太等を用いた伝統的な巣箱も用いますが、より生産性の高い改良式の巣箱を導入し、生計向上を目指します。グループごとに20の巣箱と、防護服やブラシ等の道具を供与しました。技術研修を受けた普及員が各グループを訪問し、技術指導を行なったり課題へのアドバイスを行なったりするなど、グループと伴走して一緒に活動に取り組んでいきます。グループメンバー、特に女性が活動に意欲を見せており、今後の報告のなかで活動の進捗をお伝えしていきます。
2.母子栄養に関する保健サービスの改善
前期報告期間に研修を受けた地域の保健施設職員や村落保健チームが中心となって、住民を対象とした啓発活動を実施しました。対象地域内にある5か所の保健施設で、毎月定期的に母子栄養について地域の母親たちが学ぶ機会を提供しています。前月の啓発セッションの振り返りの中では、前回も参加した母親から、新しく参加した人や内容を忘れてしまった人に教え合う様子が見受けられ、お互いに学び合う機会となりました。また、参加者たちは、適切な衛生習慣や子どもの補完食の新しいレシピについても学びました。
さらに、子どもの栄養改善にとって重要な取り組みである、村落レベルでの栄養スクリーニング活動を開始しました。栄養改善のためには、子どもの栄養状態を確認し、問題があるケースについては早期発見し、保健サービスにつなげる必要があります。本事業で研修を受けた32人の村落保健チームのボランティアたちが、2歳未満の子ども2,886人の栄養状態を評価しました。
このうち、60人が重度急性栄養不良、271人が中等度急性栄養不良であることが分かりました。重度の場合は地域の中心地にある病院へ、中等度の場合は近隣の保健施設へ紹介しました。栄養スクリーニングは四半期ごとに実施し、栄養不良と判断された子どもたちが適切な治療や対処を受け改善しているか、今後もフォローアップをしていきます。
子どもの栄養スクリーニングの様子.保健施設まで遠く徒歩で数時間の距離にある村でも、栄養スクリーニングが受けられるようになりました