第2年次活動報告(3)
ウガンダ国カセセ県における生計向上支援と母子の栄養改善事業 第2年次
ウガンダでは、国民の69 %が農業に従事しており、農業が同国GDP(国内総生産)の23%を占めています。これを背景に、同国政府の「国家開発計画(NDP)Ⅰ及びⅡ(2010~2019年)」では、農業を経済開発の中心セクターの一つとし、その成長を推進してきました。さらに、昨年より施行されたNDPⅢは、従来の貧困削減及び開発を中心とした施策から、経済成長により重点が置かれています。同計画で焦点を当てる18のプログラム第一項には、「農業産業化及び農業競争力の強化」が掲げられるなど、国民の食料安全保障向上がウガンダ全体で推進されています。他方、人口一人当たりのGNI(国民総所得)は、世界192ヵ国中178位(780米ドル)に位置し、一人当たりの所得が極めて低いことが深刻な課題でもあります。
所得水準が低いことにより、特に農村地域に暮らす母子は保健サービスへのアクセスや栄養不良の状況が依然として厳しい状態にあります。5歳未満の子どもの発育阻害(身長が年齢相応の標準値に満たない)は29%であり、最低食事水準 を満たす乳幼児の割合は14%に留まっています。また、鉄分不足により、6ヶ月以上5歳未満の子どもの53%、15-49歳の女性の32%が貧血です。
乳幼児期の低栄養は、身体機能だけでなく、認知機能や学習能力の低下に繋がり、妊娠可能年齢女性の低栄養は胎児発育を妨げる大きな要因の一つとなっています。これら課題への対応として、ウガンダ保健省は「性と生殖に関する健康と母子保健計画(2016/17-2019/20)」 を発表し、2020年までに5歳未満の子どもの発育阻害率を現在の29%から25%に下げる目標を設定しました。
こうした課題に対処するため、当会が実施する生計向上支援及び母子の栄養改善事業では、ウガンダ西部地域の中でも栄養不良の割合が他と比較して高いカセセ県の母子を支援の対象とし、地域の保健医療施設での栄養啓発の活動を促進する他、農家の生産力や耕作知識の向上に向けた支援事業を実施しています。また、サラヤが取り組むウガンダにおける「100万人の手洗いプロジェクト」をさらに促進させられるよう、本事業では受益者や保健医療施設に対して、サラヤの衛生用品(手指消毒剤)を積極的に導入し、その使用を進めました。とりわけ、昨年より新型コロナウイルス感染症の影響が世界的に深刻である中、ウガンダ国内においても、手洗いの励行及び衛生環境の保持がこれまで以上に強く推奨されており、感染症予防の目的にも資する活動を併せて展開しました。
活動内容
1.生計向上
前回ご報告した、淡水魚の養殖場の建設について進捗をお伝えします。本事業用の土地を地主から借りる交渉を終え、草木の刈り取り、掘削を始めてから3ヶ月以上経ちました。また、貯水できるよう水源からパイプを引き、さらに排水の仕組みも整えました。貯水を終えたら、ティラピアという種の稚魚を放流しますが、魚のエサについても、栄養価のあるものを用意する必要があります。ウガンダ政府としても「(養殖魚のエサは)昆虫の幼虫とトウモロコシを混ぜたものが良いが、どのような配合がベストか。」といった研究を行っており、この点も含め、養殖のベスト・プラクティスを学ぶため、今後2,3ヶ月以内にウガンダ農業・畜産・漁業省の水産局から講師を招聘し、カセセ県で農家らを集めて研修を行う予定です。
ティラピアは、アフリカ・ナイル川が原産地で、日本でも「イズミダイ」という名前で養殖が行われています。栄養価として、良質なたんぱく質に加え、ビタミンB1、B2(細胞の新陳代謝を促進)、B6(脳神経を正常に働かせる)、B12やビタミンC、E(免疫力を高める)、葉酸(貧血を予防し、細胞の生まれ変わりや、新しい赤血球をつくり出す)、カリウム、カルシウムを豊富に含むため、地域住民、特に母子の栄養摂取促進に大いに役立つことが期待されています。
- 受益者の声:カセセ県ニャキユンブ準郡 村長
セーブ・ザ・チルドレンの生計向上支援と母子の栄養改善事業には、2021年3月から参加しています。農家として研修を受け、これまでバナナ、豆、大豆、ピーナッツ、コーヒーといった作物の栽培に注力してきました。コーヒーは実がなるまで3年はかかるので、収穫はかなり先ですが、バナナや豆は既に以前と比べて5~10倍の収穫を得ています。今まで、雨季の初めに種を蒔いて雨が降るのを待ち、特に手入れすることもなく育ったら収穫するというやり方でした。しかし、栽培過程で水やり、排水、日よけ、雑草除去と間引き、害虫駆除、肥料作りといった作業が生産高を大きく上げるために必要だということを学び、やりがいを感じながら日々作業しています。また、当準郡では60超の農家世帯がこの事業の支援対象になっていると聞いていますが、常に農業普及員が私たちの農地を見回って、必要な助言を与えてくれています。問題や心配事があればいつでも普及員に相談できますし、デモンストレーション農地を作ってくれたおかげで、それを見に行けばより良い栽培の仕方を学べる、復習できるので本当に助かっています。
また、農家世帯が組合を作って、皆で貯蓄をしていく体制(村落貯蓄貸付組合/Village Savings & Loans Association: VSLA)は昔からありますが、私自身はこれまで参加したことがありません。と言いますか、資金運営の不透明さがあり、問題に巻き込まれるのは嫌だったのであえて参加してこなかったのです。しかし、セーブ・ザ・チルドレンがこの事業でのVSLAを紹介してくれた時、その方針に共感し、参加することにしました。議長として規約を作り、義務や責任、違反した際のペナルティーまでしっかりと決めました。今では組合員一人ひとりが意識を高く持ち、資金を有効利用しながら個人と組合の両方が利益を得られるよう体制を整えています。おかげで、今まで資金不足で手が出せなかった養鶏や養豚に励む農家も多く出てきました。農作物販売以外の生計手段を得たことで、収入も上がります。また、栄養面からも良質なたんぱく質を摂ることができ、家族皆が健康になってきているのを実感しています。最後に、ティラピア養殖のプログラムに対し、御礼を述べたいと思います。村人だけの資金力では到底なしえない規模の養殖場を作ることができました。養殖は自分の長年の夢でもあったため、掘削を終え貯水を始めた時は感慨無量でした!ぜひ、サラヤさんに村人皆の声として、心からの感謝をお伝えください。これから実際に養殖を始めていく中で、色々な課題を経験していくことと思いますが、いただいた温かいお気持ちを忘れず、全力で取り組んでいくつもりです。
2.栄養改善支援
右の建物はニャキユンブ準郡のムシェネネという村にある保健医療施設(Health Center: HC)で、毎日多くの患者、妊婦を受け入れています。本事業で実施する栄養カウンセリングのために、これまで施設の一角を借りていたのですが患者の入院病棟が足りず、同カウンセリングスペースの確保に苦慮していました。他方、病院長からは「保護者らへの栄養指導を止めてはいけない。産前、産後の重要な時期に母親へのケアを継続したい。」と強い要請が伝えられました。そこで、新たな建物の建設は予算的に厳しいが、テントの供与ならすぐに対応できると保健医療施設に伝え、「ぜひお願いしたい。」という回答でしたので、写真のとおり20人位収容できるテントを設置しました。母親らは「今までは木陰でカウンセリングを受けることもあったが、テントのおかげで日よけがしっかりし、雨の日も訪問することができる。」と感想を述べてくれています。
ある母親はこう語っています。「自分は今まで栄養のことを知らず、バナナとトウモロコシ、キャッサバばかり家族に食べさせていました。栄養カウンセリングを受けるようになってから、野菜もいくつかの種類を摂るのが良いこと、また妊娠中から栄養摂取を心掛ける必要があること、自分が栄養をとれば母乳にも出て赤ちゃんの健康状態が良くなることを学びました。これらを実践するようになってから、下の子(6ヶ月)の体調が、上の子どもたち3人が生後半年くらいの時期だった時の様子に比べて、随分健康的だと実感しています。」
【2022年4月以降の活動予定につきまして】
ウガンダでは、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、2020年3月下旬以降、政府主導による厳しい移動制限、集会制限が課されてきました。同年半ばからはそうした制限の一時的緩和があったものの、翌2021年6月には再びロックダウンが施行されました。本年3月より、上記制限は徐々に緩和されてきたものの、当会事業におきましても日々の衛生管理を徹底しています。また、2021年以降、ウガンダ政府によるワクチン接種の積極的な勧めもあり、セーブ・ザ・チルドレンは今後も、カセセ県政府と調整しながら、地域の人々が、心身ともに健康を保ち、かつ前向きにこの困難な時期を乗り越えることができるよう、支援を続けてまいります。特に今年次事業では、カセセ県政府内において、栄養セクターの啓発・政策提言(アドボカシー)を強化していく予定であり、政府関係者と連携しながら事業終了後も彼らのイニシアティブで栄養改善活動が継続していくよう努力してまいります。
次回の四半期報告では引き続き、生計向上、特に養殖場の様子と栄養支援の活動進捗、受益者の声をお届けいたします。