第2年次活動報告(2)
ウガンダ国カセセ県における生計向上支援と母子の栄養改善事業 第2年次
ウガンダでは、国民の69 %が農業に従事しており、農業が同国GDP(国内総生産)の23%を占めています。これを背景に、同国政府の「国家開発計画(NDP)Ⅰ及びⅡ(2010~2019年)」では、農業を経済開発の中心セクターの一つとし、その成長を推進してきました。さらに、昨年より施行されたNDPⅢは、従来の貧困削減及び開発を中心とした施策から、経済成長により重点が置かれています。同計画で焦点を当てる18のプログラム第一項には、「農業産業化及び農業競争力の強化」が掲げられるなど、国民の食料安全保障向上がウガンダ全体で推進されています。他方、人口一人当たりのGNI(国民総所得)は、世界192ヵ国中178位(780米ドル)に位置し、一人当たりの所得が極めて低いことが深刻な課題でもあります。
所得水準が低いことにより、特に農村地域に暮らす母子は保健サービスへのアクセスや栄養不良の状況が依然として厳しい状態にあります。5歳未満の子どもの発育阻害(身長が年齢相応の標準値に満たない)は29%であり、最低食事水準 を満たす乳幼児の割合は14%に留まっています。また、鉄分不足により、6ヶ月以上5歳未満の子どもの53%、15-49歳の女性の32%が貧血です。
乳幼児期の低栄養は、身体機能だけでなく、認知機能や学習能力の低下に繋がり、妊娠可能年齢女性の低栄養は胎児発育を妨げる大きな要因の一つとなっています。これら課題への対応として、ウガンダ保健省は「性と生殖に関する健康と母子保健計画(2016/17-2019/20)」 を発表し、2020年までに5歳未満の子どもの発育阻害率を現在の29%から25%に下げる目標を設定しました。
こうした課題に対処するため、当会が実施する生計向上支援及び母子の栄養改善事業では、ウガンダ西部地域の中でも栄養不良の割合が他と比較して高いカセセ県の母子を支援の対象とし、地域の保健医療施設での栄養啓発活動を促進する他、農家の生産力や耕作知識の向上に向けた支援事業を実施しています。第1年次事業においては、栄養啓発活動が保健施設職員のみならず農家世帯にも浸透し、地域の人々の強いコミットメントが得られました。これらの活動を第2年次にも拡大しております。また、サラヤが取り組むウガンダにおける「100万人の手洗いプロジェクト」をさらに促進させられるよう、本事業では受益者や保健医療施設に対して、サラヤの衛生用品(手指消毒剤)を積極的に導入し、その使用を進めました。とりわけ、去年より新型コロナウイルス感染症の影響が世界的に深刻である中、ウガンダ国内においても、手洗いの励行及び衛生環境の保持が強く推奨されており、感染症予防の目的にも資する活動を合わせて展開しました。
活動内容
1.生計向上
2021年10月より新たに、対象地域の村落における淡水魚養殖に取り組み始めました。この活動は、事業職員が以前から挑戦したいと考えていたもので、今回実現しました。養殖池の建設や維持には相当な費用や労力がかかり、簡単な活動ではありませんが、地元受益者らの強い要望を受け、まずは2カ所でデモンストレーション用の池を建設、運営することにしました。
建設開始に先立ち、ウガンダ人職員と邦人駐在員がエンテベにあるウガンダ農業省に赴き、カセセ県での本活動計画を伝え、また実際の養殖池運営に関する指導を同省の専門家に依頼しました。(注:エンテベは国際空港のある都市で、ウガンダの玄関口です。カセセ県から約400km離れています。)
同省水産局から快諾いただき、2022年にカセセ県で農家を集めて研修を行う予定です。水産局長は「近年、湖での漁獲高は減少しています。ウガンダ農業省としては、バナナやメイズをはじめとした12の優先一次産品生産を推奨しており、魚もその一つです。
この活動によって養殖のノウハウがカセセ県に広がり、良質なたんぱく質を中心とする栄養源として一人でも多くの人々が魚を食べられるようになることを期待しています。」と本活動への期待を示しています。
カセセ県は湖に隣接しており地域の人々は伝統的に魚を食べますが、これまでは値段が高いため手に入りにくい状況でした。養殖支援により、受益者の生計多角化及び収入の増加のみならず、彼らの栄養摂取をより広範に推進していくことができます。受益者の期待も大きい中、着実に活動を進められるよう今後も努力してまいります。
- 受益者の声:カセセ県 農業局生産課 課長
ジュリアス・ルカラと申します。セーブ・ザ・チルドレンの生計向上支援と母子の栄養改善事業には計画当初から携わっており、毎年目を見張る成果を出してくれていると感じています。「収穫高が2~7倍になった!また、家庭菜園のおかげで、より多くの種類の野菜が食卓に並ぶようになった。」、「収入が増えたおかげで、子どもの学費や家族の通院費負担が以前よりだいぶ楽になった!」等の声が農家から数多く寄せられています。
このプログラムのおかげで、バナナやメイズ、キャッサバ、コーヒーといった在来作物の栽培のみならず、本年度は養殖にも挑戦することができ、本当に感謝しております。2021年10月より、マリバ準郡とニャキユンブ準郡で養殖場建設を開始しておりますが、土地を貸してくれる地主さんたちの理解も深く、準備は順調に進んでおります。養殖は初期投資に多くの資金が必要で、今までは村レベルで着手することが困難でした。まずは2カ所のデモンストレーション用の池を建設、運営し、徐々に関心のある農家に広めていきたいと考えています。
また、私はカセセ県栄養協議会(注:保健局、農業局、教育局をはじめとした各セクターでの調整会議。栄養推進の政策を議論する。)の会員でもあり、栄養摂取の面でも農家世帯の啓発活動を重視しています。養殖が成功すれば、生計向上と栄養支援の両方をさらに促進できますので、この活動は非常に重要です。
養殖が各準郡で拡大していけば、ティラピア(養殖予定の魚)を食する住民も増えるでしょう。魚は良質なたんぱく源で、地元の人々もそれを知っていて、だからこそ食べたいのだけれど、普段は市場で買うお金がないので我慢しているといった状況です。しかし、自分たちで生産できれば自宅で食べられる訳ですから、機会が与えられれば挑戦しない手はありません。村の住民たちと協力しながら、試行錯誤しつつ運営に注力していきたいと思います。改めて、心から感謝申し上げます。
2.栄養改善支援
マリバ準郡で最も大きい保健医療施設である「マリバ・ヘルス・センターIII」は、地域の人びとの健康を支えてきましたが、セーブ・ザ・チルドレンの別の事業で10年前に建てられた建物は老朽化が進んでいました。竣工以降、一度も改装されておらず、長年の使用や風雨にさらされてきたせいで、雨漏りが深刻な状態でした。
2021年、同センターより、「この建物を活用したいが、使える状態に改装する費用の資金繰りに苦しんでいる」との報告があったため、今年度、改装に取り掛かりました。右の写真は改装後の外装、下の写真は内装です。
同センターでは2020年当初より、本事業で母親、保護者への栄養指導を行ってきましたが、同年初頭に発生した新型コロナ感染症の拡大に伴い診察を要する患者数が増加しました。そのため、診察室数を増やすことになり、今まで栄養指導に使っていたスペースが縮小されました。
一方で、そうした指導を必要とする保護者のニーズは、新生児の誕生とともに増加している状況で、保健職員の能力強化をする必要もあったため、この建物の修繕が喫緊の課題でした。改装後は雨漏りが解決し、指導教材を室内に保管することができるようになり、快適な環境でより効率的な栄養指導を実施することができています。また、栄養指導専用の大きなスペースが確保できたので、今までよりも多くの母親を指導することができるようになりました。