アラウ.は「セーブ・ザ・チルドレン」
を応援しています。

ウガンダ
【カカセ県】生計向上支援と母子の栄養改善事業

ウガンダは一人当たりの所得が低いという問題を抱えています。特に農村地域の母子の保健サービスへのアクセスや栄養不良が深刻で、その結果、乳幼児の発育や認知機能、学習能力に悪影響を及ぼし、子どもの発育を妨げています。そこで、ウガンダ西部地域のカセセ県の母子を中心に、保健医療施設での栄養啓発活動を行い、生計向上支援及び母子の栄養改善事業を行いました。

第3年次活動報告(1)

ウガンダ国カセセ県における生計向上支援と母子の栄養改善事業 第3年次

ウガンダでは、国民の69%が農業に従事しており、農業が同国GDPの23%を占めています。 これを背景に、同国政府の「国家開発計画」では農業を経済開発の中心セクターの一つとして、その成長を推進してきました。特に農業産業化及び農業競争力の強化を挙げ、国民の食料安全保障向上を推進するとしています。

一方で、人口一人当たりのGNIは、世界192か国中178位(780米ドル)に位置し、一人当たりの所得が極めて低いことが深刻な課題でもあります。
所得水準が低いことにより、特に農村地域の母子の保健サービスへのアクセスや栄養不良の状況は依然として厳しい状態にあります。5歳未満の子どもの発育阻害(身長が年齢相応の標準値に満たない慢性的な栄養不良)は29%であり、最低食事水準を満たす乳幼児の割合は14%に留まっています。また、鉄分不足により、6か月以上5歳未満の子どもの53%、15-49歳の女性の32%が貧血です。乳幼児期の低栄養は、身体機能だけでなく認知機能や学習能力の低下に繋がり、また、妊娠可能年齢女性の低栄養は妊娠した際の胎児の発育を妨げる大きな要因の一つとなっています 。

本事業では、ウガンダ西部地域の中でも栄養不良の割合が他と比較して高いカセセ県の母子を支援の対象とし、地域の保健医療施設での栄養啓発の活動を促進する他、農家の生産力や農業の知識向上に向けた支援活動に取り組んでいます。また、サラヤ社では、これまで10年間以上に渡り、ウガンダにおける「100万人の手洗いプロジェクト」を実施してこられました。とりわけ、新型コロナウイルス感染症の影響がある中、普段にも増して、手洗いの励行及び衛生環境の保持が強く推奨されています。これまでの取り組みがウガンダでさらに根付くよう、本事業では受益者や保健医療施設に対して、サラヤ社の衛生用品(手指消毒剤)を積極的に導入し、その使用を進めてきました。

活動内容

1.生計向上

前回までにご報告した、淡水魚養殖(建設)について進捗をお伝えします。ニャキユンブ準郡及びマリバ準郡においてそれぞれ、池の建設、貯水を終え、本年8月にティラピアの稚魚を放流しました。10月上旬現在、幼魚はすくすく育っており、子どもの手のひらサイズに成長しています。成魚になるまでまだ20㎝ほど成長します。本事業ではウガンダ農業・畜産・漁業省の水産局から講師を招聘し、カセセ県で農家らを集め、11月に研修を実施予定です。
ウガンダ政府としても「その土地で生息する栄養価の高い昆虫とトウモロコシを混ぜたものが良いが、どのような配合がベストか。」といった研究を行っており、この点も含め、カセセ県でサステイナブルな養殖のベスト・プラクティスを学ぶことができる機会にする予定です。ティラピアはアフリカ・ナイル川が原産地で、カセセ県付近の湖でもとれますが、近年の乱獲等により、価格が高騰しています。市場では一匹6千シリング(約180円)で売られており、一般の人々が普段から購入することは難しいようです。本養殖池の運営に携わっている受益者らは、「魚が育ったら一部は自分たちの家庭で消費するが、残りは廉価な値段(4千シリング程度)で販売し、地域住民が少しずつ食べられるようにしていきたい。」と語っており、今後、養殖が成功すれば、特に母子の栄養摂取促進に大いに役立つことが期待されています。



また、本事業では農家世帯が組合を作って、皆で貯蓄をしながら必要な時に貸借できる体制(Village Savings & Loans Association: VSLA)を取り入れ、家計が苦しい時に農家世帯が資金を借りられるようにしています。VSLAを利用しながら、今まで資金不足で手が出せなかった養鶏や養豚に励む農家も多く出てきました。鶏や豚を上手く育てて増やすことができれば、農作物販売以外の生計向上につながるため、収入も上がります。さらに鶏肉、豚肉を食べることによって良質なたんぱく質を摂ることができるため、栄養改善につながります。

ほかにも、本事業では各農家世帯に家庭菜園を作り、ほうれん草やナス、トマト、玉ねぎ等を栽培して家庭で消費するよう勧めています。現在まで、支援対象農家の100%が家庭菜園を持ち、皆「野菜を食べると体調が良い!」ということを実感しています。


サラさん(仮名、写真左)はセーブ・ザ・チルドレンの生計向上支援と母子の栄養改善事業に2020年3月から参加しています。農家として研修を受け、これまでバナナ、豆、とうもろこし、ピーナッツといった作物の栽培に注力してきました。研修を受ける前は、雨季の初めに種を蒔いて雨が降るのを待ち、特に手入れすることもなく育ったら収穫するというやり方をとっていて、特に害虫がつくと収穫が激減したそうです。この状況を踏まえ、研修では水やり、排水、日よけ、雑草除去と間引き、害虫駆除、肥料作りといった農作業に加え、小規模の家畜飼育に関する内容も取り入れています。

サラさんのコメントが印象的です。「数年前に夫を亡くし、7人の子どもを一人で育てています。上の娘らが医学部に進学したいという希望を持っており、以前は金銭的に自分には無理だと諦めていました。しかし、このプロジェクトで生産性の上がる農法を学び、VSLAから必要な時は資金を借り、ヤギや豚を飼育するようになって少しずつお金がたまってきました。子どもたちにはこのお金をどのようにして手に入れることができたのか、理解させることが大事だと思っていて、学校が休みの時は必ず農作業を手伝わせますし、採れたバナナを市場で売る際も子どもを連れて行きます。そうしたお金のありがたみが分かってこそ、学業も含めて自分の人生を真剣に生きていくことができると思うからです。家族皆が明るくなるようなプロジェクトに参加することができ、本当に感謝しています。」


2.栄養改善支援

(受益者の声)「私はカルサンダラ準郡の保健医療施設(Health Center: HC)で施設長をしており、毎日多くの患者、妊婦を受け入れています。本事業では、我々保健施設職員と村落保健チームに対し、子どもの栄養及び摂食に関する研修を毎年実施してくれています。栄養に関して、保健職員でもほとんど知識を持っておらず、研修で得られる知識は母親らにカウンセリングする際、非常に役立っています。」

例えば、母親らの中には「出産直後の母乳は汚れているので赤ちゃんにあげてはいけない。」という迷信を信じている者も少なくありません。この迷信を取り払い、正しい知識(生後1時間以内に授乳する)を身につける必要性を説くことから活動は始まります。また、母親らに栄養の知識がないために栄養摂取ができておらず、その結果、母乳の出が悪くなり生後3,4か月の赤ちゃんに牛のミルクやおかゆを与えているのです。あるいは1歳の子どもに全く母乳を与えず、離乳食のみ与えることもあります。ユニセフによって、乳幼児の食事は、生後6か月までは完全母乳、24か月まで母乳と離乳食の両方を与えることが強く推奨されています。母親らが実践できるよう今後もカウンセリングを続けていきます。

栄養の基本を理解した母親らは、自ら率先して家庭菜園を作っています。特に野菜や果物が体調を良くすることを実感した人々は、りんごやオレンジなど自分たちで栽培の幅を広げています。この事業は行動の変容を促す役割を持っていますが、人々がその必要性や重要性をひとたび理解すると、事業の成果は持続します。セーブ・ザ・チルドレンとしての事業が終わっても、人々の栄養摂取に向けた努力は続いていくことでしょう。




関連記事

PAGE TOP
PAGE TOP