おしゃぶりの消毒はいつまで行う?主な方法やその手順、消毒の頻度
監修:古市 菜緒
- プロフィール
-
助産師としてこれまで10,000件以上の出産に携わり、5,000人以上の方を対象に産前・産後セミナー等の講師を務める。助産師のレベルが世界的に高いAUSとNZで数年生活、帰国後バースコンサルタントを起ち上げる。現在は、高齢出産の対象であるOVER35の方にむけた「妊娠・出産・育児」をサポートする活動を行う。その他、関連する記事の執筆やサービス・商品の監修、企業のセミナー講師、産科病院のコンサルタントなどを務める。
赤ちゃんの寝つきを助けたり、落ち着かせたりする「おしゃぶり」。ママやパパにとっても心強い、便利な育児アイテムです。
しかし、「おしゃぶりの消毒って必要?」とモヤモヤしている方もいるのではないでしょうか。赤ちゃんが直接口に入れるだけに、衛生面が気になる方も多いはずです。
そもそも「消毒(除菌)」とは、細菌やウイルスなどの病原体の数を大きく減らし、感染力を奪う処置をいいます。
本記事では、おしゃぶりの消毒をいつまで行うか、そして消毒のやり方・手順・頻度について、具体的に解説していきます。
赤ちゃんのおしゃぶりは消毒が必要?
結論から言えば、月齢が低い間は、こまめにおしゃぶりの洗浄・消毒をしたほうがよいでしょう。
生後間もない赤ちゃんは免疫力が発達していないため、雑菌やウイルスに対する抵抗力が弱いです。赤ちゃんの健康を守るには、おしゃぶりの消毒を適切に行うことが必要です。
●おしゃぶりの消毒はいつまでする?
先述のとおり、低月齢の赤ちゃんは抵抗力が弱く、感染症にかかりやすいといえます。
明確な消毒期間が定められているわけではありませんが、母体由来の免疫が減り、病気になりやすいとされる「生後3か月〜6か月くらいまで」は、おしゃぶりの洗浄とを消毒を頻繁に行いましょう。ほ乳びんや乳首と同様です。
特に、赤ちゃんの体調がすぐれないときや、雑菌が繁殖しやすい梅雨時期や夏場は、感染症対策に十分な注意が必要です。
●おしゃぶりを消毒しないとどうなる?
あくまでおしゃぶりの洗浄・消毒が不足したケースの話ですが、不潔な状態でおしゃぶりを使っていると、病気にかかる可能性があります。鵞口瘡(がこうそう)や胃腸炎は、その一例です。
・鵞口瘡(がこうそう)
「口腔カンジダ症」とも呼ばれ、口の中にカンジダ菌というカビの一種が増殖し、白い乳かすが付着したような見た目になるのが特徴です。
新生児、乳児に多い病気であり、通常は無害で治療は不要ですが、悪化すると口の中に生じる不快感から赤ちゃんの食欲低下につながることもあるようです。
・胃腸炎
免疫が未熟な赤ちゃんが胃腸炎にかかると、多くは突発的な嘔吐、続いて下痢を生じます 。
乳児の場合、けいれんを起こすこともあり、大人よりも症状が重度になることがあるので注意が必要です。
こうした病気を予防するためにも、次でご紹介する「洗浄・消毒」を心がけ、おしゃぶりを清潔に取り扱いましょう。
おしゃぶりを消毒する主な方法
そもそもおしゃぶりを消毒する前に、まずはしっかりと「洗浄」することが重要です。
唾液やミルクなど、使用後のおしゃぶりには少なからず汚れがついているもの。消毒の効果を正しく得るためにも、あらかじめ汚れを落とす必要があります。
忙しい授乳の合間に洗浄するなら、おしゃぶりに直接プッシュできる泡タイプのものや、泡切れのよいものがおすすめです。洗浄力が高い無添加せっけんの「アラウ.ベビー 泡ほ乳びん食器洗い」なら、泡立ての手間いらずで、素早く汚れを洗い流せます 。合成界面活性剤や合成香料も無添加なので、おしゃぶりに使っても安心です。
おしゃぶりをしっかり洗浄したら、消毒していきましょう。
おしゃぶりを消毒する主な方法は、「薬剤による消毒」「電子レンジを用いた消毒」「煮沸消毒」の3種類 です。製品によって対応可能な消毒方法は異なるので、注意書きを読んでから消毒を行いましょう。
薬剤による消毒
・消毒手順
STEP1. 専用の消毒液を用意し、指定の分量で水と混ぜる |
STEP2. 指定された時間、おしゃぶりをつけ置きする(1時間程度) |
STEP3. 消毒液からおしゃぶりを引き上げる |
※使用前に消毒臭が気になる場合は、軽く水洗いしましょう。
・メリット
消毒液さえあれば、ひたしておくだけで手軽に行える方法です。消毒中も高温にならず、やけどの心配もありません。冷めるのを待つ必要がないため、消毒後すぐに使えるのもメリットでしょう。
・注意点
事前に薬液を購入しておく必要があります。また、ほかの消毒方法に比べて時間がかかるのは難点かもしれません。専用容器(保管ケース)のサイズが大きいため、保管スペースの確保が大変という声もあります。
電子レンジを用いた消毒
専用の容器や袋に入れて消毒する方法です。少量の水を使い、スチーム消毒していきます。
・消毒手順
STEP1. 専用の消毒ケースにおしゃぶりと水を入れる |
STEP2. ケースの指示に従い、電子レンジで加熱する(通常は数分) |
STEP3. 加熱後は電子レンジから取り出し、冷めるのを待つ |
・メリット
加熱時間は2〜3分程度の場合が多いようです。手間が少なく、短時間で消毒が完了する点は、大きなメリットでしょう。時間がないときに手軽にできる、便利な消毒方法です。
・注意点
専用ケース(消毒器)の購入が必要になります。また、電子レンジの出力や時間を間違えると効果が半減したり、容器が変形してしまったりする可能性もあるので、必ず説明書の指示に従って行いましょう。
火は使いませんが、スチーム消毒は加熱後にフタを開ける際、水蒸気がかなり高温になります。熱いうちに触ることのないよう、やけどには注意しましょう。
煮沸消毒
沸騰したお湯に入れ、消毒する方法です。
・消毒手順
STEP1. 鍋に水を入れ、沸騰させる |
STEP2. 沸騰したお湯におしゃぶりを完全に浸かるように入れ、5分程度煮沸する |
STEP3. トングなどを使っておしゃぶりを取り出し、清潔な場所で自然乾燥する |
・メリット
煮沸することで多くの細菌やウイルスを除去できます。家庭にあるアイテムで簡単に消毒ができ、特別な道具や消耗品が不要なため、経済的です。
・注意点
鍋や水を用意してお湯を沸かすのに時間と手間がかかる点は、忙しいママ・パパにとってハードルとなる場合もあるでしょう。熱湯を扱うため、やけどにも注意が必要です。
また、おしゃぶりの材質によっては、長時間煮沸すると変形したり劣化したりするリスクがあります。シリコンゴムの乳首やプラスチックの薄い部分などは特に熱に弱いため、鍋の底につかないよう気をつけて消毒してください。
おしゃぶりを消毒する頻度やタイミング
消毒期間と同様、「何回?」「いつ?」といった頻度やタイミングについての明確なルールはありません。しかし、低月齢のうちは少なくても「1日1回は洗浄・消毒」するのが理想的でしょう。
主な消毒のタイミングは、
①初めて使うとき
②外出から帰宅したとき
③床に落としたり、汚れたりしたとき
──といった、雑菌がついている可能性のある場面で行うのがベターです。
おしゃぶりを消毒する頻度を減らすには、あらかじめ複数個用意したり、おしゃぶりの落下防止用のホルダーなどを活用したりするのも一案でしょう。
消毒は赤ちゃんの健康を守るために欠かせない習慣ですが、ご紹介したものはあくまで目安です。免疫力の高まりとともに赤ちゃんの抵抗力も自然と上がっていくので、頑張りすぎずに、ライフスタイルや育児の状況に合わせて、消毒を行っていきましょう。
消毒する時間がない場合など、洗浄だけでも行っておけば、清潔が保たれます。
適切におしゃぶりの消毒をして赤ちゃんの健康を守ろう
「おしゃぶりの消毒はいつまで行うべきか」の回答は、赤ちゃんの免疫が未熟な「生後3か月〜6か月くらいまで」を目安にされるとよいでしょう。
おしゃぶりは消毒も大事ですが、洗浄も重要なポイントです。食べカスや汚れが付着していると、消毒の効果が低下しやすいだけでなく、おしゃぶりに残った匂いで、赤ちゃんが吸うのを拒否するケースもあるでしょう。
また、おしゃぶりの汚れ落としには、食器用の洗剤ではなく、赤ちゃん専用の洗剤を使用することが推奨されます。食器用洗剤がおしゃぶりに残留すると、赤ちゃんの口に入った際に有害となる可能性もあるためです。
赤ちゃん用の食器用洗剤をお探しなら、赤ちゃんのことを考えてつくられたアラウ.ベビーの「泡ほ乳びん食器洗い」がおすすめです。
洗浄力が高い無添加せっけんで、合成界面活性剤・合成香料・防腐剤・着色料など気になる成分が入っていません。無香なので、匂い残りの心配もなく、赤ちゃんが直接口にするおしゃぶりやほ乳びん(乳首)にも安心して使っていただけます。
加えて、天然由来のすすぎスッキリ成分が配合されているため、素早い泡切れで、すすぎもササっと短時間でOKなのも魅力です。育児に忙しいママやパパから支持をいただいています。
手軽におしゃぶりの清潔を保てて、安心して使えるアラウ.ベビーの「泡ほ乳びん食器洗い」をぜひお試しください。